kugaya-blog

エッセイ

三浦仁という人間のお話。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。)注意:TRPGやうちよそにネガティブととれるような話題があります。あくまで書き手の考え方や感じ方でしか無いものですが、読む際にはご注意ください。あとそもそも序盤内容がネガティブ...
思考の言語化

感想にひとつ言葉が増えた話。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) 最近。ここ一年くらいだろうか。私には言葉が増えた、と思う。特に最近、しみじみ実感している。 増えた言葉は、特別な知識や比喩を使っている物ではない。ひどく単純で、ひどくよくある...
エッセイ

私にとっての「本」

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) 「本」はいつでもどこでもそこにある。言ってしまえば物静かな隣人のようなものだ。見ようとしなければ見えない。目を向ければある。 私が「本」に向ける感情は大多数のものとさほど変わ...
試行錯誤

そうだ、素体を作ろう。(Blender)

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。)はじめに 連日絵が描けないことにノイローゼ気味の文字書きです。 立体把握が出来ないにもほどがある。ルーミス先生の比率を参考にしてもうまくかけない。 あまりにも人体が把握できてい...
思考の言語化

とあるびびりななにかの弱音。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) しんどいことが多い。原因はわかっていて、それは先日話題にした件を引きずっている、ということだ。私はどこかの誰かが筆を折らない為に、ああいった話題にはいつも戦う気持ちで声を上げ...
思考の言語化

創作多種多様、目的それぞれについて。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) 最近某SNSで、調べが足りない故の失敗の話があった。多分アマチュア作品を対象に言っているのだろう、と思う。そうじゃなかった場合この話は一気に意味を無くすので(商業なら当然のこ...
思考の言語化

創作とコンプレックスについて。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。)「コンプレックスはなくならない。けれど好きなことをしている時、コンプレックスを考える時間は減るはずだ。」 そんなようなことを、とあるイラストレーターがラジオにて言っていた。ラジ...
思考の言語化

基準はなにか、ということについて。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) 私は怒りの沸点が低い。特に創作に関しては瞬間湯沸かし器のようで、時折ぴーぴー音を立てて怒っている。 今日もとにかく腹が立ってしまって、そういう理由に多いのは「技術とマウンティ...
エッセイ

と或る物語の話と、私の話。

(2019年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) 先日、と或る物語を読んだ。率直に言って酷くダメージを受けた物で、それを私はあまり多く語るのは控えていた。 作品としては秀逸。その点で批難するつもりはなく、ただnot for ...
思考の言語化

「読みやすい」を言及した話について何故ひっかかったのか。

(2018年に別所で投稿したものを再掲したものとなっています。) 先日Twitterで「小説を書いて読んで貰って感想を求めたところ「読みやすい文章だった」と褒められてモヤモヤする、みたいなのは字書き界隈あるあるだと思う」という旨の呟きを拝見...